日輪刀バンダイおもちゃの予約はいつから?予約できるお店はどこ?

大人気アニメ「鬼滅の刃」から「鬼滅の刃 DX日輪刀」がバンダイより発売されます!

発売日は10月31日となっており、発売が待ち遠しいですね!

今回は「日輪刀バンダイおもちゃの予約はいつから?予約できるお店はどこ?」と題して

詳しくまとめてみました。

また、セット内容や遊び方についても触れてみましたので参考にしてみてください!

 

あわせて読みたい
[鬼滅の刃]地上波放送はいつ?放送時間やあらすじについて詳しく解説 大人気アニメ「鬼滅の刃」がフジテレビ系でついに地上波初放送されます!! まだ、鬼滅を見たことがない方も地上波放送を見ることで、 鬼滅の魅力を知ることができます☆...
目次

日輪刀バンダイのおもちゃの予約はいつから?

 

(↓こちらからも予約できます!)

 

発売日は10月31日㈯です。

8月5日より予約が開始されました!

予約はすでに開始していて、売り切れ必須なので購入予定の方は急いで予約しましょう^^

 

日輪刀バンダイのおもちゃを予約できるお店はどこ?

10月時点で予約できるお店は

・楽天

・アマゾン

・イトーヨーカドーネット通販

・アニメイトオンライン

で出来るようです!

プレミアムバンダイでは「DX 日輪刀」は取り扱っていないようですが、

鬼滅の刃グッズは多数販売されていましたよ!

 

日輪刀バンダイのおもちゃセット内容と遊び方

 

 

通販サイト・価格比較

「鬼滅の刃 DX日輪刀」は、本体(柄)・刀身(水の呼吸)・刀身(ヒノカミ神楽)

セットになっています!

刀身を付け替えたり外したりすることで、

3つのモードでなりきり遊びを楽しむことができちゃうんです♪

セット内容

(↑画像をクリックすると楽天ショップへ移動します)

セット内容は

・本体(柄)…1
・刀身(水の呼吸)…1
・刀身(ヒノカミ神楽)…1

となっています!

 

遊び方

(↑画像をクリックすると楽天ショップへ移動します)

刀身を付け替えることで3つのモードで遊べるんです!
①水の呼吸モード
本体(柄)の上部に刀身(水の呼吸)を取り付け、ボタンを1回押してください。
押す毎に壱ノ型から拾ノ型まで順番に水の呼吸の型の台詞と効果音が鳴ります。
②ヒノカミ神楽モード
本体(柄)の上部に刀身(>ヒノカミ神楽)を取り付け、ボタンを1回押してください。
型の台詞と3種の効果音が押す毎に順番に鳴ります。
③アクションモード
本体(柄)のみの状態で、ボタンを一回押してください。台詞や効果音が鳴り終わってから5秒以内に本体を振ると方の効果音が流れます。ボタンを押す毎に11種の型の台詞と効果音が順番に鳴ります。

 

音声は炭治郎役の声優:花江夏樹さんがこの「DX 日輪刀」のために

録り直したアニメのシーンとは少し違うオリジナル音声となっているのだそうですよ^^

50種の音声と効果音が楽しめて、いつでも炭治郎(花江夏樹さん)の声が聞けるのは嬉しい!!

 

アクションモードは振り回しても危なくない心配りがされていて、

水の呼吸を再現できちゃうんです!さすがバンダイですね!

刀身が58㎝という大きさにもこだわっていて、

なるべく子供たちの間でも迫力のある遊びができるようにされているんだとか…!

まとめ

「鬼滅の刃 DX日輪刀」の予約は一時売り切れもありましたが、まだ予約は間に合います!

炭治郎だけでなくほかの鬼殺隊員の日輪刀も発売してほしいな,,,なんて気が早いでしょうか(笑)

 

もうすぐ映画「鬼滅の刃 無限列車編」の公開もひかえている鬼滅の刃!

週刊少年ジャンプでの連載は最終回を迎えてしまいましたが、

まだまだ鬼滅の人気の勢いはすごいですね!

来週は土曜プレミアムで2週目の地上波放送もされるので楽しみです!

 

あわせて読みたい
[鬼滅映画特典]配布いつまで?煉獄零巻あらすじネタバレ感想まとめ 現在公開中の「鬼滅の刃 無限列車編」はみなさん劇場でもう観ましたか⁉ 私は公開3日目に観てきましたよ^^結末を知っていてもまた見たくなるほど良い映画でした...
あわせて読みたい
吾峠呼世晴wiki風プロフィール!結婚してるのか家族についても調査 大人気漫画「鬼滅の刃」作者である吾峠呼世晴先生。 5月に「鬼滅の刃」は最終回を迎えましたが、アニメや映画とまだまだ人気は衰えないですね! そんな作者の吾峠呼世晴...
あわせて読みたい
[鬼滅の刃]地上波放送はいつ?放送時間やあらすじについて詳しく解説 大人気アニメ「鬼滅の刃」がフジテレビ系でついに地上波初放送されます!! まだ、鬼滅を見たことがない方も地上波放送を見ることで、 鬼滅の魅力を知ることができます☆...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次