もうすぐ夏休み!子どもたちにとってはワクワクする期間ですが、
宿題がネックな子供たちも多いはず…!
そして、このページを見ている方は昔からある「夏の友」という宿題を知っていますよね。
実は「夏の友」を知らない地域もあるようなんです!
今回は夏の友の宿題は岐阜だけ?愛知や地域によってないところもあるの?
と題してまとめてみました。
夏の友の宿題は岐阜だけ?
夏の友ってそもそも何?
有名な地域では夏休みに必ず出る小学校の宿題で「夏の友」という名称で知名度を誇っています。
国語、算数、理科、社会…と全教科が詰まった1冊の宿題です。
ちびまる子ちゃんのストーリーでは「夏休みの友」として登場するほどなので
全国的にある宿題のようにも思えますよね。
あーやだ どこが「夏休みの友」なのさ こんなヤツ友達なんかじゃないやいっ【まる子/ちびまる子ちゃん1巻】
— ちびまる子ちゃんbot (@chibimaruko_bot) May 17, 2016
夏の友終わっとんのかとかパパが言ってきたけどそれ小学生の宿題だわwww
— 千菜美 (@popochan_54) August 31, 2017
岐阜県の小学生の我が子はというと、現在(2021年)は
1,2年生は「夏の友」は必須!
中身は半分以上が読み物で約60ページ!
勉強となるページは約20ページほどでした!
そして、小学3年生以上は希望者だけ「夏の友」を購入するのだそう!
岐阜や山梨で有名なのかも
ちびまる子ちゃんは静岡が舞台ですが「夏休みの友」という名称で知られているようです。
なかでも、岐阜や山梨では「夏の友」がメジャーなようで、コメントが多く見つかりました。
ちなみに筆者は愛知県出身なのですが、「夏の友」という宿題は全く知りませんでした。
ですが、同じ愛知でも市町村が別の知人に聞くと「夏の友」を知っていました。
「県」で別れているのではなく、地域によって「夏の友」を取り入れている学校と
そうでない学校があるのかもしれません。
夏休みの宿題といえば、名古屋では「夏の生活」(なつのせいかつ)だったのだけど、地方によって名前が違うんですよね。「夏の友」とか「夏休みの友」とか。 #funday807
— かわき@ZZZZzzzz… (@iamkawakisan02) July 25, 2019
夏の友の宿題がないところがある?
「夏の友」だったり「夏休みの友」だったり、名称が違って似たような宿題が全国であるのでは
ないかと推測しています。
ちなみに私の地域は愛知県尾張地区だったのですが、
夏休みの宿題は国語や算数…と全教科まとめて入っている、「日誌」と呼ばれている
1冊の宿題がありました。
愛知県三河地区出身の友達は「夏の友」はあったそうで
同じ愛知県でも違う物なんだな~と思いました!
あなたは宿題が増えるけど「夏の友」購入したいですか?^^
【発掘】岐阜県民にだけわかる、夏の友 小学1年生用 なんと昭和33年度版〜! pic.twitter.com/NiwnnMv0RX
— Tomoko Miyagawa (@m8gw10mk) September 20, 2014
神奈川、福岡、青森の人たちに『夏休みの友』について説明し『夏休みの友』は山梨にしかないことを再確認した3:46 pic.twitter.com/1foHnesdZC
— shinnosuke nakamura (@shinno623) June 1, 2016
私のとこはちょっと違って夏の友だった🤔
— kana (@ninaaaxn) June 7, 2021
まとめ
「夏の友」は全国版ではなく一部の地域の宿題で有名でした。
呼び方が違って、「夏休みの友」だったり「日誌」だったりするところもあるようです。
宿題はたくさんあるとイヤ~ですが、夏の友は過去に比べたら勉強のページが
思っているよりは少なくなっているようです。
全国の子供たちは充実した夏休みを過ごしてくださいね♪
そして、お母さんお父さんも夏休みは長いけどがんばって~!!
コメント